感染対策等について
身近な人が新型コロナウイルス感染症になった方へ 〜自分が濃厚感染者と思ったら〜
濃厚接触者は、「自分が発症する可能性」と「無症状でも他人に感染を拡げる可能性」があります。
同居のご家族などが新型コロナウイルス感染症と診断され、「自分は濃厚接触者かもしれない。」と思ったら、体調悪化を防ぎ、感染拡大を防ぐため、ご自身の体調管理と健康観察期間中の外出の自粛をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/coronamidika.html#cmsteigi
- 同居あるいは長時間の接触(車内・航空機内等を含む)
- 適切な感染防護なしに新型コロナウイルス感染症患者を診察、看護もしくは介護した
- 患者の痰や体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い
- 手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、患者と15分以上の接触があった者(周囲の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断されます)
通知において、濃厚接触者に関し自治体の判断により、社会機能を維持するために必要な事業に従事する者に限り、検査で陰性が確認された場合に10日を待たず待機を解除することができるとされております。
都においてこれらの従事者の範囲を、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和3年11月19日(令和4年1月19日変更)新型コロナウイルス感染症対策本部決定)の「(別添)緊急事態宣言時に事業の継続が求められる事業者」に掲げる事業に従事する者として、保健所に通知し、対応を依頼しています。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/kihon_r_040119.pdf
- 不要不急の外出や周囲の方との接触は控えてください。やむを得ない場合は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください。
- 同居者がいる場合は、以下の点に注意してください
- 家庭内ではタオルの共用を避け、可能な限り空間を分けて生活してください。
- 咳エチケット(マスクやティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って口や鼻をおさえる、マスクの着用等)の遵守、石けんと流水での手洗い、アルコール消毒を心がけてください。
- 手を触れる共用部分は、次亜塩素酸ナトリウム又は濃度60%以上のアルコールで消毒しましょう。
- 鼻をかんだティッシュや使用した使い捨てマスクは、すぐにビニール袋に入れて、密封して廃棄してください。
- 1日2回(朝・夕)体温測定をし、ご自身で症状の有無を確認してください。発熱、咳、息苦しさ、強い倦怠感などの症状に注意し、症状がみられたら、かかりつけ医に受診してください。かかりつけ医がいない場合は、下記の診療・検査医療機関にご受診ください。
下記の医療機関に事前にご予約の上、ご受診ご相談ください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/hatsunetsugairai.html
・検査を受けて結果が陰性であっても、健康観察期間中は症状の有無に注意し、自宅待機をお願いいたします。
・救急車を呼ぶかどうか迷ったら
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
・新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/soudan/coronasodan.files/hatsunetsu0126.pdf
・PCR等検査無料化に関するご案内
https://tokyo-kensasuishin.jp/
お住まいの保健所にお問い合わせください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shisetsu/hc.html
東京都が設置する新型コロナワクチン大規模接種会場における接種についてのお知らせ
東京都では「東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト」を開設し、ワクチン接種についてご案内しています。
ワクチン接種に関する最新情報は下記よりご確認ください。
・大規模接種会場ツイッター
https://twitter.com/tocho_vaccine
・東京都新型コロナウイルスワクチンポータルサイト
https://www.tokyovaccine-rsv.metro.tokyo.lg.jp/pages/gu202202.html
※なお、オミクロン株対応ワクチンの接種については、従来型ワクチンを2回以上接種済の方が対象となります。ご注意ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/000991111.pdf
東京都ワクチン接種会場コールセンター
0570-034-899 (毎日9:00~18:00)
美容室ができる感染予防策について
- 複数のスタッフが共有する器具の消毒
- お客様も触れる箇所(高頻度接触箇所)を特定して消毒 例)受付テーブル、美容椅子、ドライヤー、美容用剤、シャワーヘッド、ドアノブ、電気のスイッチ、電話、レジ、蛇口、手すり、エレベーターのボタンなど
- 換気状況、人と人との距離、密となる作業場所など
- 対人距離を確保(2mを目安に最低1m以上確保に努める)
- 来店者の整理(予約者数や予約時間等、来店者数の調整)
- 美容椅子の間隔に配慮
- 発熱や感冒症状などのお客様の来店制限
- 入口やサロン内のアルコール手指消毒薬の設置または石鹸と流水による手洗いの励行
- マスクの着用
- サロン内の換気(2つの窓を同時に開けるなどの対応)
- タオル、ケープの交換、器具の消毒をその都度実施
- 共用物品は最小限
- スタッフやお客様が共用する物品や箇所は随時清拭(きれいに拭き取る)消毒
- 施術の予約時間の調整(密にならないように)
- 施術に影響しない範囲でお客様にもマスクの着用を促す
- 万が一感染が発生した場合に備え、個人情報の取り扱いに十分注意しながら顧客名簿は3週間以上適正に管理など
- 高齢者や持病のあるお客様については、重症化リスクが高いので、予約時又は来店時により慎重に体調や体温等について伺い、場合によっては来店日変更等の対応をする。など
- 使用する美容椅子の間隔を広く確保(2mを目安に最低1m以上確保に努める)
- スタッフは脛にマスク着用、会話は最小限
- 必要に応じてフェイスガードやゴーグル等を着用
- 便器内は通常の清掃でOK
- ドアノブや便座、手洗いの蛇口等は定期的に清拭(きれいに拭き取る)消毒。
- トイレの蓋を閉めて汚物を流すように表示
- ペーパータオルを設置するか、個人用にタオルを準備(タオルの共有は禁止)。
- 待合室は予約時間の調整を行い、なるべく待合室を使用しない。
- スタッフルームは一度に休憩する人数を減らし対人距離を確保し、対面で飲食や会話をしない。
- 常時換気に努める
- 共有する物品(テーブル、椅子、水道の蛇口等)は、定期的に清拭(きれいに拭き取る)消毒。
- 入退室の前後に手指消毒又は石鹸と流水による手洗いをする
- 鼻水や唾液が付いたゴミはビニール袋に入れて密閉して縛る
- ゴミ回収する人はマスクと手袋を着用
- マスクや手袋を脱いだ後は必ず手指消毒または石鹸と流水による手洗い
- 常に爪を短く切る
- お客様1人ごとの作業前及び作業後や会計後等のこまめな手指消毒又は石鹸と流水による手洗いの徹底
- マスク着用等の咳エチケットの徹底
- 必要に応じて手袋等を着用
- 時差出勤、自転車通勤の活用
- ユニフォームや衣服はこまめに洗濯
- 出勤前の体温チェック
なお、施設内の換気については、厚生労働省作成の『「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気方法』を参考に取り組むということがガイドライン内に記載されておりますので、こちらも必ずご確認いただき、サロン内の換気方法に取り入れてください。
※「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000618969.pdf
※冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法
https://www.mhlw.go.jp/content/000698868.pdf
海外の例として、アメリカではロックダウン発表後、理美容室は営業禁止になっていましたが、ジョージア州が4/27以降、営業再開となりました。他の州に先行して営業再開許可を発表したジョージア州では、営業の条件として厳しい衛生ガイドラインが提示されております。
スタイリストの日常の衛生管理、お客様の来店~施術~退店の際の衛生面での注意点等、5ページに渡り、かなり詳細まで記載されています
【概要】
①サロンの衛生環境の整備
②来店者数の制限
③飛び込みを受け付けず、事前予約者のみ施術
④施術待ちのお客様はサロンで待機せず、サロンの外(できれば車の中)で待機してもらう
⑤防具の使用
⑥施術中はマスクは必須、フェイスシールド、ゴーグル、手袋等推奨
⑦従業員は出勤時に清潔な服を着用してくること、また帰宅時は自宅に入る前に清潔な服に着替えること
⑧レセプション、施術台、シャンプー台、休憩室、御手洗等の衛生管理
⑨毎日清掃し清潔に保つ
⑩紙類を取り除く(紙の予約台帳を廃止し、オンライン管理にする等)
今後の対策として、ご参考にして下さい。
濃厚接触者か否か判断するのは各自治体の保健所となりますが、多くの保健所は「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」というものを使用しており、濃厚接触者とはどういう人のことをいうのかが記載されています。【P2の(用語の定義・解説)部分】
是非、ご一読いただき、今後の感染対策のご参考にしてください。
■新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)
https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-02-210108.pdf
「濃厚接触者」とは「患者(確定例)※1」(無症状病原体保有者※2)の感染可能期間において当該患者が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでに接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
①患者(確定例)と同居あるいは長期間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
②適切な感染防護なしに患者(確定例)を診察、看護若しくは看護していた者
③患者(確定例)の気道分泌液若しくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
④その他:手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)。
※1 患者(確定例)とは、新型コロナウイルス感染症の臨床的特徴を有し、かつ、検査により新型コロナウイルス感染症と診断された者を指す。
※2 無症状病原体保有者とは、臨床的特徴を呈していないが、検査により新型コロナウイルスを保有していることが確認された者を指す。
美容室で使用する消毒液について
新型コロナウイルスの消毒方法は、厚労省、国立感染症研究所などを通じて情報が提供されているが、一般の市場に流通している市販製品(医薬部外品・雑貨)にかかる不活化効果に関する情報が少ない。
①製品
各製品サンプルについては、製品のパッケージ裏面に書かれている使い方を参考にして、希釈(薄める)が必要な場合には水道水を用いた。
●接触時間:1分(製品裏面の使い方から、手指の洗浄、拭き取り洗浄を想定)
【不活化効果あり】
製品名:かんたんマイペット(原液)、クイックルワイパー立体吸収ウエットシート香りが残らないタイプ(絞り液)、クイックルワイパー立体吸収ウエットシートストロング(絞り液)、クイックルjoanシート(絞り液)、クイックルjoan除菌スプレー(原液)、食卓クイックルスプレー(原液)、セイフキープ(絞り液)、トイレマジックリン消臭・洗浄スプレーミントの香り(原液)、ハンドスキッシュEX(原液)、ビオレガード薬用泡ハンドソープ(原液)、ビオレu薬用泡ハンドソープ(3倍希釈)、ビオレガード薬用手指用消毒スプレー(原液)、ビオレガード薬用ジェルハンドソープ(3倍希釈)、ビオレu手指の消毒液(原液)、リセッシュ除菌EXプロテクトガード(原液)
●接触時間:10分(製品裏面の使い方から、洗濯、器具の洗浄を想定)
【不活化効果あり】
製品名:アタック高浸透リセットパワー(3.5g/L)、アタックZERO(3000倍希釈液)、クリーンキーパー(100倍希釈)、ワイドハイターEXパワー液体(100倍希釈液)、ワイドハイターEXパワー粉末(5.0g/L)、ワイドマジックリン(10g/L)
②エタノール
水道水で濃度を調整したエタノールの不活化効果
●接触時間:1分
【不活化効果あり】
50%、70%、90%エタノール
【不活化効果なし】
10%、30%エタノール
●接触時間:10分
【不活化効果あり】
50%、70%、90%エタノール
【不活化効果なし】
10%、30%エタノール
エタノールは、50%以上の濃度があれば、接触時間1分間で十分なウイルス不活性化が可能だと考えられた。不活化効果の確認された上記製品は、新型コロナウイルスの不活化に有効と考えられた。新型コロナウイルスの汚染が懸念される手指や硬質表面の洗浄の他、日常使用する衣類やリネン類の洗浄などに活用が期待できる。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://urx.blue/YpTk
サロン内の椅子等器具への薬剤使用及び一時休業時の機器の取扱いについて
内容
タカラベルモント株式会社様より、
①サロン内の器具消毒(除菌)に係る薬剤使用
https://www.tb-net.jp/cs/200228.html
②一時休業時(閉店時)の機器の取扱い
https://www.tb-net.jp/cs/200410.html
の2項目についての注意点がネットに掲載されております。
タカラ製品をご使用のサロン様はぜひご確認ください。
東京都感染防止徹底宣言ステッカー

新型コロナウイルス感染症の拡大防止を図りつつ、事業を実施していくためには、店舗(事業所)等での感染防止対策の徹底が重要です。
事業者の方向けに、事業者が実施すべき感染防止対策を掲載した業種別のチェックシートを作成しました。チェックシートにある感染防止対策を全て実施して、専用フォームから申請すると「感染防止徹底宣言ステッカー」を取得できます。
「感染防止徹底宣言ステッカー」を店舗等の目立つところに掲示いただくことで、都民の皆様が安心して利用できる施設であることをお知らせすることができます。
事業者の皆様、店舗等の利用者への安心の提供と感染拡大防止のため、ぜひこの取組にご協力ください。
- 事業の業種に応じたチェックシートをご覧いただき、店舗等で実施している感染防止対策の実施状況を確認してください。
※東京都感染拡大防止チェックシート
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1008262/1008429/index.html - 未実施の対策がある場合は、追加で実施をお願いします。
- 全ての感染防止対策が実施できたら、申請フォームから「感染防止徹底宣言ステッカー」をオンラインで取得してください。
- 取得した「感染防止徹底宣言ステッカー」を印刷し、店舗等で掲示してください。
※申請にあたってのQ&Aはこちら
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/torikumi/1008262/1008420/1008455/index.html
- 申請対象は東京都内の施設、または都内で実施するイベントになります。
- 申請は「感染防止徹底宣言ステッカー」を設置する施設、またはイベントごとに行ってください。
- 「感染防止徹底宣言ステッカー」の発行を受けた事業者に対し、東京都又はその指示を受けた者が施設を訪問し、感染防止対策について直接確認をさせていただく場合があります。
※Internet Explorerは正常に動作しないことがあります。正常に動作しない場合は、Microsoft EdgeやGoogle Chrome、など、別のブラウザを利用して出力をお願い致します。
美容室用の張り紙テンプレート

ウイルス対策徹底ポスターの無料進呈
(株)プリントパック様が「ポスター・チラシの無料進呈」企画で、『がんばろう!理美容院応援委員会』と称し、
理美容室専用の「ウイルス対策徹底ポスター」の無料進呈する応援企画を開始しております。
デザインも3種類、さらにサロン各々で実施しているウイルス対策により4パターンから選べるというものです。ぜひ、ご活用ください。
https://www.printpac.co.jp/covid-19/measures/free_dist_poster_bs/
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)インストールのご案内

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いします。
本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
【アプリの概要】
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000641655.pdf
【アプリのインストール】
・iphone(App Store)
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458
・android(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブックのご案内
内容
・東京都民 新型コロナウイルス感染症対策5つの約束
・新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは?
・新型コロナウイルス感染症にかかると、どのような症状がでますか?
・どうやって感染するの?
・気になる症状があるときに、気をつけることは?
・感染伝播予防の徹底
対策 1. 常にマスクをつけます
対策 2. 手洗いをしましょう!
対策 3. 換気
対策 4. 環境消毒
対策 5. 3密の場面を避けましょう
・感染予防に関するQ&A
PDF版ダウンロード
詳しく記載されておりますので、こちらをご覧ください。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kannsenyobouhandbook.files/tominmukehandbook.pdf